[BOWLING]ボウリング日誌(2021年 #035)

2021年10月10日

日付:2021年10月上旬
場所:ラウンドワン高津店

日差しはあっても爽やかで、秋だなぁと感じる今日この頃。

新戦力ゲット。
某フリマアプリにて、RG差異が0.060のボールを手に入れました(いつものように中古で格安で)。
サファイアジャッカル。モーティブ社のボールは初めて。
でも、たしか昔ジャッカルシリーズで規定値違反で販売中止になったニュースがあったような。。。このボールって大丈夫なのかな。

なんか「ゴゴゴゴ…」って聞こえてきそうなボール(謎)

スパンとピッチについては、以下の点を微修正
・中指のフィンガークリップのサイズを1サイズ小さくした(ぶかぶかだったので)
・サムホールのレフトピッチ(右投げで言うところのライトピッチ)を1/32追加した(親指がむくむと引っかかって抜けづらかったので)
ドリルレイアウトについては、いつも通りで。

寒色系のボールは自分の場合、目の錯覚でボールが小さく見えるようで、ヴィンテージインフェルノ(これからは赤玉と呼ぶことにする)で投げた後、サファイアジャッカル(これからは青玉と呼ぶことにする)で投げると、なんか小さいなぁと感じるのが面白いです。

今の私のメインボール。青玉、赤玉、黄玉。

それにしてもこの青玉、奥でものすごく動く。。。明らかに外ミス失投で7番ピン直行だと思ったのが奥でギュイーンと向きを変えてポケットに入ったのは驚きでした(まぁ、、外側オイルなかったからオイルのせいもあるんだろうけど)。フレアの幅もあり得ないくらい広くて驚きました。

でも、ちょっと自分的には扱いづらいボールだなと感じました。奥での動きが不安定というか、なんか制御しずらい感じで、じゃじゃ馬的なボールだなと感じました(謎)。もっとオイルがたくさんあるコンディションならいい動きをしてくれるのかな。。。


練習について。
回転をつける投げ方のほうを練習しているんだけど、脱力のアクション?を入れるタイミングとしては、最終ステップに入った直後が自分の中での正解なのかと思いました。このタイミングだと総じて球速は出てる。でも、このタイミングがまだ難しく、現時点では、最終ステップと脱力のアクション?を入れるタイミングが同じになりがちで、それだと球速が出ないみたい。でも、全くできないわけではないので、練習で精度を上げられると思いました。
あと、注意しないと脇が開くので、スイングの軌道は頭の下(体の中心)を通るイメージを心がけて投げているけど、なかなかうまくいかず。でも、これもうまくいくことがあるので、これも練習で精度を上げられると思いました。
あと、リリース時に肘が伸びてブロークンになるという動作がいまいちできていないみたい。まだ何度やってもダメっぽい。肘が伸び切る前にリリースしてしまうところを改善しないといけない。


今月はKUWATA CUPに登録しているので、練習の合間に投げて登録したりしています。

今月2回目は3ゲームトータル628ピンでアベレージ209.3
今月3回目は3ゲームトータル557ピンでアベレージ185.6
今月4回目は3ゲームトータル655ピンでアベレージ218.3

うん。


ありゃりゃ。


嬉しい!


2,3回目は今まで通りの投げ方で。
ちなみに4回目は、回転をつける投げ方で投球しました(ただしスペアメイクは従来の投げ方で)。ラッキーなストライクが多かったけど、回転をつける投げ方でちゃんとプラス打てたのはかなり嬉しいです。コンペ形式とはいえ、回転をつける投げ方で結果が出せたのは自信と励みになります。

もう少し。もっと精進していきます。