日付:2021年7月4日、7月5日,7月10日、7月11日
場所:ラウンドワン高津店
今日もめげずに地道に練習。
だけど、そろそろいい加減モノにしないとと思っている今日この頃。
7/7にコロナワクチンを接種しました。接種当日と翌日とその次の日は腕が痛くて全く上がらない状態で、ボウリングどころじゃなかったのですが、土曜日には回復してきたので練習再開できました。
最近は停滞気味だったのですが、やっと、、、やっと進展しました!
リリース後にバランスを崩す問題を解決することができました。バランスを崩さないようなスイングの仕方を理解したので、完全ではないですが、リリース後にバランスを崩すことはほぼ無くなりました。あとは練習あるのみ。

リリース後にバランスを崩して横に流れる原因としては、スイングの軌道と肩のラインの角度が大きいほどバランスを崩しやすくなるんだと思いました。この角度が大きいほど、ボールの重さに引っ張られて力が入って脇が開いてバランスを崩す(リリース後にバランスを崩して体が横に流れる)んだと理解しました。
スイングの軌道と両肩のラインを一致させるようなイメージでスイングしたらいい感じでいけました。
バランス崩さずに投げられると、スピードが増したので、スピード問題もほぼ解決かも。
あと、重さの問題も解決しそうな感じ。このラインで確実にスイングできると、ボールが重くても重さをほとんど感じずにリリースできるようで、試しに持参した14ポンドのドンカーターワイズマン君で投げても重さで力が入ることなく無理なく投げることができました。やっと元の重さに戻りつつあって、嬉しいです。

まだスイングがギクシャクしていますが、これは投げ込むことで何とかなりそうな感じ。
出口が見えてきた感じです。
やっと長きにわたるスコア度外視の苦しい投げ込みが終わりそうな感じ。
このまま理解が進めば、秋にはちゃんと投げられるようになって、どこかのスタッフチャレンジとかプロチャレとか、小さな試合とかにエントリーできそうな予感。
頑張る。