[BOWLING]ボウリング日誌(2022年 #004) – 第9回ITSボウリング大会・家族対抗カテゴリー2@サギヌマボウル

ー--
日付   :2022年2月12日
大会名  :第9回ITSボウリング大会・家族対抗カテゴリー2
場所   :サギヌマボウル
試合形式 :3ゲームヨーロピアン・ダブルス戦 レーン移動無し
参加人数 :コンペ形式のため不明(3月以降に発表)
順位   :3月以降に発表
使用ボール:トゥルーニルバーナ、モアキャッシュ
今日の収穫:3月以降に発表
ー--

会社が加入している健康保険組合(関東ITソフトウェア健康保険組合)が開催するボウリング大会にエントリーしていたので、連休中に投げました。2月中に加盟のボウリング場で投げてスコアを登録申請するコンペ形式。サギヌマボウルで投げました。

がんばる。


いくつか部門があり、今回は「家族対抗カテゴリー2」という、家族2名で投げ、各々の3ゲームトータルピンで競うダブルス戦に、夫婦で参加しました。コンペ形式とはいえ、今年初めての試合です。

女性は1ゲームにつき20ピンのハンデが与えられるため、妻は3ゲームトータル60ピンのハンデつき。6年以上ぶりにボウリングするハウスボウラーで、スクラッチでアベレージ100を超えることが目標とのこと。

私は青玉とクリーム玉で。妻はなぜかハウスボール3つ持ってきた。

前回の順位表を見ると5位のトータルピンが891なので、私がプラス打って妻がアベレージ100超えれば入賞圏内。プラスでなくてもアベレージ190ぐらいいけばいい順位までいけるのでは。。。という感じで臨みました。

練習投球は無いので、練習用に1ゲームだけ投げて清算を済ませた後、同じレーンで開始しました。
持参したボールはクリーム玉(トゥルーニルバーナ)と、先日ドリルした青玉(モアキャッシュ)。青玉は初めての実戦。戦力になるのだろうか。ちなみに妻はハウスボール。

練習投球時に投げ比べたけど、やっぱり青玉はしっくりこなかったので、クリーム玉メインで投げました。やっぱり青玉はサンパー状態。クリーム玉はサンパーじゃなかったので、やっぱりピッチが影響しているのだろうか。。。

妻は1ゲーム目は制球定まらず85。2ゲーム目の途中でトイレに行き、トイレから帰り際、端っこのレーンで練習していた市村プロの投球を見て何か掴んだらしく、2ゲーム目中盤からスペアやストライクが出るようになって覚醒。妻曰く「あのプロの真似をしてスッと置くように投げたらいい感じで投げれるようになった」とのこと。でも、3ゲーム目以降は隣のボックスに入ってきた若い親子連れがうるさくて気分を害したらしく、集中力を欠いて調子を崩してゲーム終了(汗)。
妻は、市村プロの投球フォームはカッコイイと言っていました。

ちなみに、私は。。。。
1ゲーム目はスペア中心の我慢のボウリング。
2ゲーム目は割れまくりで死亡。
3ゲーム目は凡ミスとスプリットで死亡。
。。。4の字です。トータルピン471ですか。。。旅に出たくなるようなロースコアでした。

私の結果。なんだよ。。。4の字。くそぉ。
妻の結果。スクラッチでアベレージ100超えて歓喜。

難しいレーンコンディションではなかったのですが、一昨日練習したとはいえ、1か月近く投げてない状態だったので、、、まあ、単純に練習不足だと思います。ふぅ。。。
たぶん、外に出し過ぎなければ確実にポケットに持っていけるような癒し系なコンディションのような感じだったのですが、外ミス多くて戻りきらないケースが多々あり、それをアジャストしようとすると、内ミス。。。というお決まりのパターン。。。ダメっすね。

結果は、、、、
私:471 妻:363
トータル834ピンで登録。
どうなんだろうこのスコア。前回の順位表では10位が789ピンなので、前回と同じような感じだったら10位以内に食い込めるかも??

うーん、、、私のスコアが不甲斐なさ過ぎる(涙)

何はともあれ、今日の結果は自分としては反省すべき内容盛りだくさん。もっと精進して練習に励みます。