ラウンドワン高津店にて黙々と練習してました。練習した日は1/8,9,12,14。
色々試行錯誤しながら投げ込みました。練習メモを記録。自分用のメモなので分かりにくい文です。えへへ。
リリース時に肘が伸びて手首がブロークンになるための流れについて。
結局のところ、やっぱりこれも「結果的にそうなる系」なんだと思いました。よく、ローダウンの練習で「床に叩きつけるように」「親指を突き刺すように」という表現の解説があるけど、実際にフンっとそのようにやるのではなく、ボールが手のひらを重力で転がり落ちることによって結果的にそうなる(現象?)のだと思いました。
余計なことをせずに、重力とステップワークのみで肘が伸びる(まっすぐになる)&手首がブロークンになる、、、という考え方が現時点での自分の中での正解。
↑のような状態になるためには、リリース最下点で人差し指の付け根にボールの重みを感じるような意識で投げるのが自分の中ではしっくりきました。
脱力のアクション?を行うことで結果的にカップリストの状態になるので、その状態のときに人差し指の付け根にボールの重さを感じるようにすることをできるだけ意識しながらそのままボールを押し運び続けることで、これまた結果的に重力によって肘が伸びる&手首がブロークンになるという感じ。
リリース後に軸足がバタついたりして完全に止まれないことがあることについて。
スイングの軌道がズレてるとリリース後にバランスを崩すのかと。できるだけ体の中心でスイングすることで、ブレをなくすことができるのかと。
↑のようにスイングするためには、バックスイング時、後ろに位置している左肩(右投げの場合は右肩)を固定してそのままスイングするという意識でスイングすればよいのかと。
あくまで意識なので、実際は肩は前にいくけど、そのように意識することで体の中心に近い位置でスイングできる感じ。あと、合わせて、顔をスイングの軌道に合わせる(といえばよいか)ような意識でスイングする感じ。
ボールのリリース位置が高すぎる点について。
重心を意識して低くするようにステップし、足首くるぶしの真横を通過させるようなスイングを意識して投球ということを心がけてスイング。これは投げ込むことで改善していくしかないかな。。
ボールに力が伝わっていない(?)ことについて。

現在のサムホールのピッチが必要以上にレフト(右投げの場合はライト)に入れてあるせいで、薬指小指の付け根のほうが浮いてしまっている状態でボールを持っているというのが原因なのかと。もともと人差し指の付け根を意識したかったから意図してそういうピッチにしたし、自分的にはそのほうが投げやすいのですが、試しに手のひら全体にボールが密着して投球すると、奥でちゃんと強く動いてくれることが多かったです。特に走る系のボールだとその傾向が顕著でした。今の自分のボールのラインナップで一番走るドンカーターワイズマンで投げるとそれがよくわかりました。
なのでピッチを見直そうかと。今のピッチでも投げれるけど、手のひら全体にボールが密着するように持とうとするとなんか窮屈で、無理やり感があり力が入ってしまい脇が甘くなって内ミス。。。となってしまうケースが多発したので。
ということで、、、うへへ。新戦力をゲット(いつものように某フリマアプリで中古ボールを格安で入手)。ラディカル社のモアキャッシュ。ボールの性質とかあまり気にしませんでした。貧乏なのでお値段重視。購入したあとでスペックを調べたら、ソリッド系でオイルが多いコンディションで使えそうなボールなのかと。このボールで試しに1/8だけサイドピッチを戻してみようかと。投げるのが楽しみ。

投げるのが楽しみなのですが、、、最近またコロナが急拡大しているので、しばらく外出するのを極力減らす生活に戻そうかと思っていたり。残念だけどボウリング場に行かない、もしくは、行く頻度を多くても今までの半分程度に減らそうかと思っていたりします。
投げたくなった場合は、混んでない時間帯を選んで無言で黙々と練習するように心がけます。
引き続き頑張る。