[BOWLING]ボウリング日誌(2021年 #065)

金曜日は仕事納めでしかも早めに上がったので、せっかくなのでちょっと違うボウリング場に行こうと思い、ラウンドワン綱島店で練習しました。綱島店は初めて行くセンターです。

壮観。スマホの広角撮影モードバリバリ活躍(謎)

1フロアでドーンと36レーン。とても広々とした感じでうひゃぁ。。って感じました(謎)。
綱島店はブランズウィックのレーンなんですね。

ブランズウィックのレーンだ。

5番レーンのマイボウラーレーンで投げました。途中、中間メンテが入り、ここのマイボウラーレーンはリーグがあるとのことなので、18番レーンに移動して投げ続けました。
とても投げやすかったですが、マイボウラーレーンはアプローチが若干滑る感じがして転びそうになり、移動後の18番レーンは逆にアプローチが重くてつんのめって転びそうになりました。替えのシューズパーツを買っておこうかな。本気でアプローチ対策しないとだめっぽいかも。

ピンが軽く感じて、いつも以上にストライクが出るような感じでした。いや、実際にいつもよりストライク多かったような。初めて行くセンターだったし時間もあったので、長時間たくさん投げてしまいました。

最近はことに「オイルが枯れる」というのを感じるようになり、ボールを変えたりラインを変えたりする戦略も考えていかないとと思ったり。

投げやすいセンターでもあり、ラウンドワンにしては珍しく、雰囲気的にちょっと競技色あるかも?また行こうと思いました。


ー--
日曜日は高津店で朝練。マイボウラーレーンが空いてなかったので4階の一般レーンで投げました。こちらも途中からオイルの枯れを感じ、後半になるともはやどこを投げてもすぐに反応しすぎて砂漠化してポケットまで運ぶのが困難になりました。

雲一つない青空がきれい。

金曜日と日曜日の練習共通して感じたことなのですが、オイルがないと無理やり走らせようとしてしまい、力が入ってしまい、結果フォームが乱れるようで、体力も余計に使うことになり、良くない傾向だなと思いました。

スペアメイクの練習も多めに行いました。特に7番ピンの練習を重点的に行いました。1ゲーム全て7番ピンをメイクするラインをミスらずに投げ続けることができたりして、ちょっと自信がついたかも。

今週はなんかものすごい投げ込んだ感があり、最後はオイルがカラカラでどうしてもスコアが出なくて、疲れてしまいちょっと惰性で投げてしまいました。。。
今月も何とかスコアチョイスコンペも40ゲーム完走しました。もう今年は投げ納めにしようと思い、最後の5ゲームはロースコアでも登録してしまったのでスコアが急ブレーキ。40ゲームトータル7990ピン、アベレージ199.75で終えました。くそぉアベレージ200切ってしまった。。。

ブログ記事書いてる時点ではもう今年は投げ納めって思ってますが、気が変わって投げに行くかもしれません(汗)。



ー--

今年の感想。総評とか。

ずっとなかなかうまく投げることができず、今年もこのままだめだったらもう自分には無理なのかなと思って元の投げ方に戻そうと思っていましたが、諦めずに練習して、何とか投げ方のコツを掴むことができ、たくさん投げ込んで回転をつける投げ方ができるようになったのでよかったです。競技ボウラーに復帰でき、この投げ方で何とか戦えるようになりました。
一時期はどうしても投げ方が分からず、また、コロナのおかげでしばらく投げられない時期もあったため必要以上に長くかかったというのもありますが、スコア度外視の練習が1年以上続くと、やっぱりくじけてきてしまい何度も元の投げ方に戻そうと思ったりしました。でも、投げ方が分かってからはいい感じで投げられるようになってきました。

でも、試合で上位を狙えるようになるにもっと鍛錬が必要かと思います。今は単に投げられるようになっただけ。使えるようにするためには、コントロールをつけることや、回転軸を意識・制御して投げられるように等、色々研究が必要だと思います。やっと入り口に立ったという感じ。来年はこの投げ方を使いこなせるようになることを目標とします。

おっしゃ、来年もがんばります。