日付:2021年4月27日
場所:ラウンドワン高津店
しばらくは、回転はつくけどフォームが安定せずにスピードも出ない投げ方。。。をブラッシュアップしていく路線でいこうと思いました。
今日注意すべきポイントは以下
・背負わないスイング
・力を入れないスイング
・脇を締めたスイング
・安定したフォーム
色々試行錯誤した結果、ちょっと進展したかも。
背負わないスイングについては、いつもより内側にプッシュアウェイし、斜め後ろ外側に向かって大げさにバックスイングするイメージでスイングすると、背負わずにスイングできているっぽかったです。投球動画再生でも確認しました。大げさにイメージして投げても実際の動きはイメージよりかなり控え目な動きをするので、練習時は何でも大げさにやるのがいいかもしれないと思いました。
あと、脇を締めたスイングについて。よくネットや動画を見てると、「小指先行」という言葉が出てくるのですが、これがどうもしっくりこなかったのですが、小指を先行させてスイングしようと意識しないほうが自分には合ってるみたいです。
自分的には、人差し指がボールの真下に来るようにスイングすることで、結果的に小指が先行したスイングになり、結果的に脇がしまったスイングになるみたい。
あと、人差し指がボールの真下にくるようにスイングできているとき、人差し指の付け根部分にボールの重みを感じてリリースできた時は(感触としては、押すというよりボールが乗るというイメージだった)、良い回転のボールになり、奥でちゃんと動いてくれるみたい。

↑のように感じるためには、バックスイングの頂点付近で脱力のアクション?を入れて、ボールの重みが手に感じていないときにボールの下に手を滑り込ませる感覚かも。腕の力で滑り込ませるのではなく、ステップのタイミングでうまくボールの下に手を滑り込ませる感覚だと思いました。文での説明だとうまく伝わらないかもしれないけど、そんな感覚。
↑の感覚を感じれるスイングの成功率がまだ低いですが、少しずつできるようになってきている感じ。
ちなみに、ボールの真下に人差し指を滑り込ませて人差し指の付け根にボールが乗るようにする意識をすることによって、自然と肩が下がって投げている感じでした。これもよい傾向。
あとは、リリース後にバランスを崩したりするのを何とかしないと。ちゃんとしたタイミングでできれば、スピードも少しは上がると期待。これは引き続き次回以降の課題で。
あ、今日はプロの方がプロチャレ的なのの勧誘をしており、自分も誘われましたが、まだこのフォームでは投げられないのでパスしました。そろそろコントロールを気にした練習もしたいところですが、まだ我慢我慢。
まん延防止等重点措置がとられてますが、ボウリング場は休みになってなくて行けるのですが、安全のためにゴールデンウイーク中は行かずに、措置が解除されるまでは行かないようにするつもり。
行かないと宣言すると、行きたくなる性分なので、、、もしかしたら行ってしまうかもしれないけど。。。