[BOWLING]ボウリング日誌(2021年 #009)

日付:2021年4月17日
場所:ラウンドワン高津店

今日も引き続きステップの練習を中心に行いました。
しばらくは回転かける練習は少なくすると思います。

注意すべきポイントは前回と同じで、以下の点を追加しました。
「スライドする前のステップ時の足の向きは若干レーンの内向きにすること」

3歩目重要。うん。

4歩助走なら3歩目、5歩助走なら4歩目の足の向きを若干レーンの内側に向けることを意識して投げました。
ここのステップ時の足の向きがレーンの外側を向いていると、最後にスライドする足も、つられてレーンの外側に向いてしまい、脇が開いてしまう(そして、足の向きがレーンの外側に極端に向きすぎた場合は、盆踊りのような恰好で投げてしまう)ようで、それを直すのが今日の練習の目標。

シャドーボウリングでやってみても分かりますが、3歩目が若干レーンの内側に向いていれば、最後の4歩目のスライド時の足の向きは、よっぽどの内股で歩く人でない限り、体の構造上、足の方向はレーンの外側に向けることは困難だと思います。

実際に投げてみたところ、ちゃんとまっすぐの方向でスライドしてリリースできましたが、慣れるまでは意識してやらないとダメっぽい。。。そして、意識すると力が入ってスイングしてしまう。。。

でも、これで投げる必要があると思いました。
脇が開かずにスイングできているし、まっすぐスイングできていました。脇が開く諸悪の根源は3歩目(5歩助走なら4歩目)の足の向きにあったのか。。。

ちなみに、他にも良い点がありました。これで投げると、ローリングトラックの位置がセミローリングになりました。従来の投げ方では長らくスピナーで悩んでいたのですが、思わぬところでセミローリングに戻せたのが思わぬ収穫でした。
スピナーで悩んでいる方は、助走の足の向きをチェックしたほうが良いと思いました。

しばらくは従来の投げでステップの練習をして、脇が開かずにまっすぐスイングできるようになるようにします。

今日理解した部分はボウリングの基礎のことろなのだろうと思うけど、良い収穫でした。