[BOWLING]今日のローダウン練習(2020/11/30)

日付:2020/11/30
場所:ラウンドワン高津店

今日も黙々と。
マスクをしながら無言で練習。

今日は投げの練習というより、新アイテムを体験するという目的のほうが強かったかも。

今日の練習メモ


<アブラロンパッドを試す>
以前から気になっていた、「アブラロンパッド」というのを買ってみた。番手の違いの挙動も比較したかったので、500番と3000番を買ってみた。

まずは500番。ボール側に少しクリーナーを吹きかけ、パット側にもクリーナーを少し吹きかけ、全体をシャカシャカと磨くと、ツヤが全く無くなり、別のボールのような感じに仕上がった。練習用安ボールのジャイレーション2なのに、高級感あふれる仕上がり?

500番をあててみた。安ボールでも高級感あふれていかにも曲がりそうな感じ。

投げてみたけど、ボールがレーンに着地した時点で反応し始めて、曲がりすぎてポケットまで走らせるのが非常に困難になった。というかほぼ無理だった。ラウンドワンのBタイプなるレーンでこの動きなので、たぶん他のセンターではもう少しマトモに動くかも?

ちなみに3000番で試したけど、500番より若干走るようになったけど、やっぱり曲がりすぎてポケットに行かせるのは困難だった。

このボールは、もともと早めに立ち上がるようなレイアウトでドリルしてもらってるけど、それが大げさに強調されたような動きになった。

<気になること>
500番で曇らせたボールで脱力のアクション?を入れたスイングで投げると、極端に曲がりすぎて使えないけど、従来のスイングで投げると、全く曲がらない。5枚目まっすぐのラインで投げても奥でほとんど曲がることなく突っ走る。
従来のスイングで投げると、自分はスピナーの回転なので、それが影響しているのかも?

従来のスイングと、脱力のアクション?を入れたスイングでは、自分の場合はPAPの位置が異なるので、セミローリングとして開けたドリルレイアウトのボールを、スピナーな回転で投げると、全く曲がらないレイアウトになってるからなのかも。

。。。ということで、ものすごく気になるので、実験用の安ボールとして、ネットでピンナビ2をポチった。従来のスイングにおけるPAPで、レイアウトとしては、今使ってるボールと同じレイアウトでドリルしてもらう予定。

自分が思ってる仮説が正しければ、このレイアウトで開けたピンナビ2は、従来のスイングでもちゃんと動くボールになる。。。はず。


次回の練習は、従来の投げ方におけるPAP計測と、引き続き脱力のアクション?を入れたスイングの練習になるかな。。